未刊行作品リスト
| 作品タイトル |
執筆年(更新日) |
| クロサワの孫 |
2010(2010/10/14) |
| 映画と間接性 |
2010(2010/10/07) |
| 解剖批評─森村泰昌 | 2010(2010/08/29) |
| 同性から嫌われる女 | 2010(2010/08/19) |
| 共有への意志 | 2010(2010/07/21) |
| デジタル技術と教育 | 2010(2010/07/21) |
| あえぎ声は誰のためか | 2010(2010/07/05) |
| 追い込む演出法 | 2010(2010/07/04) |
| 子どもの再発見 | 2010(2010/06/17) |
| 古典力学とリテラシー・スタディーズ | 2010(2010/05/18) |
| ツイッターは燃えているか? | 2010(2010/04/14) |
| 消費者としてだけでなく | 2010(2010/04/13) |
| リテラシーと周囲知 | 2009(2009/12/30) |
| 孤立化の時代 | 2009(2009/12/20) |
| 典拠と類書 | 2009(2009/11/18) |
| 形式化と文学 | 2009(2009/10/28) |
| 現代化と文学 | 2009(2009/10/28) |
| 文学の楽み方─吉田健一 | 2009(2009/09/16) |
| ジャーナリストの文学─ノンフィクション | 2009(2009/07/31) |
| 経済と文学─戦後経済と日本文学 | 2009(2009/06/12) |
| プログラミング進化論─プログラミングで見るコンピュータ | 2009(2009/01/17) |
| 『資本論』再入門─規範的読解 | 2008(2008/12/20) |
|
2008(2008/10/31) |
|
| 時速可能社会とアナトミー─諷刺の復権 | 2008(2008/09/19) |
| The Ditching Point─すたれる瞬間 | 2008(2008/05/02) |
| 北緯35度42分─ヘンリー・ミラーの『北回帰線』 | 2008(2008/10/09) |
| カスタマイズとコミュニティ─ジェネレーションXの時代:Come As You Are | 2008(2008/04/07) |
| 政治的人間の記録─武田泰淳の『わが子キリスト』: Mission: Impossible | 2007(2008/04/11) |
| ファティックとしての映画─エドウィン・S・ポーターの『大列車強盗』; あばよ! | 2007(2008/04/11) |
| 諷刺の精神─花田清輝:諷刺の批評 | 2007(2008/09/16) |
| Hello Lenin!─レーニン: 同志諸君(html)/(pdf) | 2007(2007/09/22) |
| 批評の誕生─諷刺の黄金時代: In the beginning was the Hotchpotch (html)/(pdf) | 2006(2007/04/10) |
| 幼年期の思想─シャルル・ボードレールの『パリの憂愁』: シャルル・ボードレールはマーロン・ブランドである (html)/(pdf) | 2006(2007/04/12) |
| minima japonia(ミニマ・ヤポニア)─小日本主義の政治哲学:ユニバーサル・デモクラシーに向けて (html)/(pdf) | 2006(2006/10/25) |
| 富貴の思想─『徒然草』:隠れて生きよ (html)/(pdf) | 2006(2006/08/08) |
| 三文批評─ベルトルト・ブレヒトの『三文オペラ』:でかした、鉄の男 (html)/(pdf) | 2006(2006/04/16) |
| Persona Non Grata ou Sha Nagba Imuru─ヴォルテール:La Republique des Lettres (html)/(pdf) | 2005(2006/02/10) |
| フォースの破産─中上健次: Family Wars (html)/(pdf) | 2005(2005/12/15) |
| Somnium─フリードリヒ・エンゲルス:Make a Wish! (html)/(pdf) | 2005(2005/11/08) |
| 臨界感覚─福田恆存: 反動的文学者 (html)/(pdf) | 2005(2005/10/19) |
| 時間よ止まれ─山下清: ズンズンズン ズンドコ きよし! (html)/(pdf) | 2004(2005/04/13) |
| True Romance─平野謙: Pulp Fiction (html)/(pdf) | 2004(2005/04/04) |
| D’accord, Derrida: D’ailleurs, Derrida (html)/(pdf) | 2003(2005/10/21) |
| cogitoid─ルネ・デカルト: cogito bud (html)/(pdf) | 2003(2004/10/18) |
| Writer In The Dark: Wie Wir Werden, Was Sie Sind─Seibun Satow: Hotchpotch Criticism (html)/(pdf) | 2003(2005/02/22) |
| 紙と饗宴─ポストモダンとニューアカデミズム: I'm a giraffe. (html)/(pdf) | 20032004/11/02) |
| 白馬非馬─及川あまき:Shall We Dance? | 2003(2003/02/28) |
| festina lente─モラリスト:Slaw Life (html)/(pdf) | 2003(2003/02/24) |
| THE END OF ASIA─植民地支配における日本語教育と日本近代文学の成立: 日本の植民地支配以降、日本語を使うことは野蛮である (html)/(pdf) | 2002(2005/04/04) |
| Commonwealth: 20th Century Regime (コモンウェルス:二〇世紀の体制)-vade in pace (html)/(pdf) | 2002(2004/11/13) |
|
持久的辮証法─毛主席 |
2002(2002/03/10) |
|
匿名の知識人─ジャン=ポール・サルトル:Ceci n'est pas une critique
(html)/(pdf) |
2002(2002/02/28) |
| 無意識の美─二〇世紀美術: All-at-Onceness (html)/(pdf) | 2001(2004/10/25) |
| WANTED: DEAD OR ALIVE─テロリズム:Show The Three Flags! (html)/(pdf) | 2001(2004/01/31) |
| オルタナティブとしての文学─現代日本文学の現状:神の尊厳死 (html)/(pdf) | 2001(2001/08/31) |
| I LOVE YOU, MR. ROBOT─手塚治虫の『鉄腕アトム』:トンバでいこう (html)/(pdf) | 2001(2003/08/01) |
| ГОТОВ ЈЕ!─ポスト国民国家とポスト小説:Scary Monsters (And Super Creeps) (html)/(pdf) | 2000(2004/02/27) |
| ARBEIT MACHT FREI─コンチャロフの『オブローモフ』: acedia (html)/(pdf) | 2000(2004/09/12) |
| Stand By Me─えのきどいちろう:とんちのきいた男 (html)/(pdf) | 2000(2004/12/03) |
| Anarchy in the JP─武者小路実篤:仲良き事は美しき哉 | 2000(2004/10/16) |
|
MANIFESTO ─マルクス=エンゲルスの『共産党宣言』:Bring Them On! (html)/(pdf) |
1999(2004/09/12) |
|
1999(2005/04/04) |
|
|
1999(2003/09/04) |
|
|
野良の思考─夏目漱石の『吾輩は猫である』:合い言葉は、ねこニャンニャンニャン、いぬワンワンワン、かえるもあひるもガアガアガア |
1999 |
|
The Sound Of Music─宮沢賢治の『セロ弾きのゴーシュ』:I ain't heard nothin' yet (html)/(pdf) |
1999(2004/10/20) |
|
Born To Be Wilde -The Life and Opinions of Oscar Wilde, Gent.:Like A Rolling Stone (html)/(pdf) |
1999(2005/04/11) |
|
1999(2005/04/12) |
|
|
1999(2007/04/24) |
|
|
Good Morning Revolution─フェリックス・ガタリ: Public Pressure (html)/(pdf) |
1999(2006/02/08) |
|
1999(2001/02/20) |
|
|
Living Together, Growing Together ─J・S・ミル:My Only Love (html)/(pdf) |
1999(2005/11/08) |
| 共産主義者の表象─青木雄二:Red River Rock |
1998(2003/09/05) |
| 楽屋の弁証法─マクシム・ゴーリキーの『どん底』:スターリンからマリリン・モンローへの社会主義の発展 |
1998(2001/01/16) |
| IMAGINE─マレー・ロスバード:国家は盗賊である! (html)/(pdf) |
1998(2001/03/21) |
|
UNHAPPY GIRL ─ウラジミール・ナボコフの『ロリータ』:堕ちてゆくのも(html)/(pdf) |
1998(2005/10/21) |
|
1996(2004/10/15) |
|
|
1996(2005/04/14) |
|
|
砂漠の商人─ムハンマド: اكبر الله |
1995 |
| 幻想と予想─石橋湛山:空飛ぶ日本人 |
1994(2002/01/09) |
| 農民と芸術─宮沢賢治の『農民芸術概論』:悲しきノメンクラトュ―ラ |
1994(2002/06/01) |
| 命数─正岡子規:俳句は死んだ! |
1993(2001/01/16) |
| 子供のデカダンス─葛西善三:ドリフ狂時代 |
1993(2001/01/16) |
|
1993(1993/03/31) |
|
| 冴えかえった色彩─梶井基次郎:Lemon Bomb |
1993(2001/01/16) |
|
1993(2001/10/04) |
|
| 美食の理論─北大路魯山人:くいしん坊バンザイ! |
1992(2001/01/18) |
| 喜劇の解読─太宰治の『斜陽』:走れ歌謡曲 |
1992(2001/01/16) |
| 一つの關─森鴎外の『寒山・拾得』:金太の大冒険 |
1992(2002/10/14) |
| 幼な子─夏目漱石の『坊っちゃん』:愛のメモリー |
1992(2001/02/08) |
| 転向─中野重治の『村の家』:帝国の逆襲 |
1992(2001/01/18) |
| 死から見られた生─三島由紀夫:団の面目丸つぶれ |
1991(2001/03/06) |
|
1991(1991/11/10) |
|
|
1991(2004/09/08) |
|
| 生きられた超人─長嶋茂雄:ecce homo! |
1991(2001/03/01) |
| この世の理想─デューイのキーツ読解:ジョンの、ジョンによる、ジョンのための読解 |
1991(2001/01/16) |
| 罰当たり─宮沢賢治の『雨ニモマケズ』:雨が好き |
1991(2001/01/16) |
|
1990(2005/04/04) |
|
|
1988(2005/09/24) |